「Googleにおけるリストラの背景と、組織化で対抗する労働 組合」
報告者: 神部 紅(じんぶ あかい)さん(東京管理職ユニオン)https://
Zoomを併用したハイブリッド開催(会場またはZOOMで参加
報告者: 神部 紅(じんぶ あかい)さん(東京管理職ユニオン)https://
報告者: 神部 紅(じんぶ あかい)さん(東京管理職ユニオン)https://twitter.com/@akaill
日時 2023年6月10日(土) 13:30−16:00
Zoomを併用したハイブリッド開催(会場またはZOOMで参加可能です)
職場の人権 第227回例会は大阪経済大学北浜キャンパスにて開催しました。
会場にて8名、ZOOMにて約25名のご参加をいただきました。
跡見学園女子大学 禿あや美教授 『雇用形態間にある処遇格差を解消するために』
参考図書:禿あや美(2022)『雇用形態間格差の制度分析 ジェンダー視角からの分業と秩序の形成史』
https://www.minervashobo.co.jp/book/b600844.html
京都ユニオン 服部恭子書記長 『均等待遇を求めて Y社の闘い』
★第228回例会は7月頃 第229回例会は9月頃を予定しています。
日時 2023年3月11日(土) 13:30−16:30
場所 大阪経済大学 北浜キャンパス第2ゼミナール室
詳しいアクセスはこちら
https://www.osaka-ue.ac.jp/education/kitahama/
◇ 大阪メトロ堺筋線 北浜駅(1B出口)、
京阪本線 北浜駅(27・28出口)から直結
◇ 大阪メトロ御堂筋線 淀屋橋駅から地下道で直結
約500m 徒歩7分
日本の正社員と非正社員の間の格差は国際的にみても大きい。
日本ではパートタイマーの基幹労働力化によって、パートタイマーの処遇改善をめざしてきたが
それは不可能なことであった。1970年代の製造業、1990年代から2000年代の小売業の
労使交渉によって、パートタイマーの労働条件のなにが改善し、なには改善できなかったのか歴史を振り返りたい。
また職務評価調査から、日本の流通・小売業の職務と賃金はどのような関係にあるのかも紹介する。
最後にジョブ型雇用の問題点を整理し、職務をベースにした処遇と労働運動のあり方を考えたい。
参考図書:禿あや美(2022)『雇用形態間格差の制度分析 ジェンダー視角からの分業と秩序の形成史』ミネルヴァ書房
コメンテーター きょうとユニオン 服部恭子書記長
Zoomを併用したハイブリッド開催(会場またはZOOMで参加可能です)
いずれも参加無料 要事前申込 締め切り 3/8 ZOOMのIDなどは締め切り後にご案内します。
大阪経済大学 伊藤大一さんによる「分断されるアメリカ社会と労働運動の新潮流」。今年8月から9月にかけて、伊藤さんが現地調査された最新の内容でご報告をいただきました。会場でのご参加は少なかったものの、30名を越えるZOOMでのお申し込みをいただきました。職場の人権は毎回、報告後の質疑応答に多くの時間を当てていますが、ZOOMの特性も手伝って、多くの方からもご質問もスムーズに進み、充実した内容になりました。ご参加の皆様大変ありがとうございました。
尚、次回は2023年3月11日㈯ 13:30から開催予定です。ZOOMとの併用で、会場は大阪経済大学 北浜キャンパスです。変更になることもございます。内容は後日決定しましたらご案内させていただきます。